人気ブログランキング | 話題のタグを見る

elegy

elegy:(人の死を悼む)哀歌、挽歌;(一般に)悲歌、エレジー。哀歌体の詩
elegy n. An elegy is a mournful poem.




The most famous one is the Elegy Written in a Country Churchyard, commonly known as Gray’s Elegy, by Thomas Gray (1716-1771). The term can also apply to a musical composition in a melancholy vein, like Ravel’s Pavane for a Dead Princess. Do not confuse elegy with eulogy. The adjective is elegiac, as used in phrases like an elegiac poem about death, an elegiac lament for lost youth. From Latin elegia, taken from Greek elegeia.


1000 most important words


elegyは悲しみに満ちた詩です。最も有名なelegyはトマス・グレイ(1716-1771)の「Elegy Written in a Country Churchyard(田舎の墓地で詠んだ挽歌)」で、「Gray’s Elegy(グレイのエレジー)」という名でよく知られています(※1)。elegyはラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」のような物悲しい調子の楽曲に用いられることもあります(※2)。elegyをeulogy(褒め言葉)と混同しないように。形容詞はelegiacで、使われるフレーズは「an elegiac poem about death(死にまつわる哀歌体の詩)」「an elegiac lament for lost youth(失われた青春を求める哀調の悲歌)」などです。ギリシャ語のelegeiaから取られたラテン語のelegiaから来ています


mournful:嘆き悲しむ、悲しみに沈んだ;悲しそうな;哀れを誘う

melancholy:(習慣的な)憂うつ、(理由のない)ふさぎ込み。うつ病。《古》黒胆汁質(black bile)。憂うつな、ふさぎ込んだ、沈んだ。心を沈ませる;物悲しい(《類》憂うつで、悲しくてふさぎ込んでいる状態を表す)(《語源》ギリシャ語melas(黒い)+cholē(胆汁)から。中世には「憂うつ」は黒い胆汁が多いことが原因だと考えられた(→humor(体液)))

vein:静脈(⇔artery動脈);《口》血管。静脈のような筋、しま模様;《植》葉脈;《虫》翅脈(しみゃく);《鉱》鉱脈、岩脈(lode);木目;(大理石の)石目。《単数形で》〈性格・行為・文章などの〉(やや目立つ)傾向、特徴〈of〉。《単数形で》(一時的な)気分、気持ち;調子;手法、方法、やり方。~にしま模様をつける。~を脈状に走る

pavane, pavan:パバーヌ(の曲)《スペイン起源の宮廷舞踏》
eulogy:〈人に対する〉褒め言葉、賛辞〈of, to〉;〈故人を〉たたえる演説〈for, to〉。《堅》賞賛、賛美、称揚
elegiac:哀歌体の、挽歌体の。《堅》哀歌調の、哀愁に満ちた。《~s》哀歌調の詩

elegiac:(@goo辞書(ランダムハウス英和大辞典))
[形容詞]
1 哀歌[挽歌]に用いる,哀歌にふさわしい[似た]
2 哀愁を帯びた,哀調的な
例文 elegiac strains [or tone]哀愁を帯びた調べ,哀調
3〔古典韻律〕 挽歌形式の,哀歌[エレゲイア]体の:第1行が強弱弱の六歩格で,第2行が強弱弱の五歩格(その第3および第6詩脚の弱弱に相当する部分のない六歩格の変格ともいえる)の二行連句についていう
━━ [名詞] ((しばしば elegiacs)) 〔古典韻律〕 挽歌形式の詩行(から成る詩),哀歌体の詩

lament:《+目》~を嘆き悲しむ、悼む(mourn for);~をとても残念[遺憾]に思う、深く後悔する。《+that節》~ということを嘆き悲しむ。
〈~を〉嘆き悲しむ、悼む;とても残念に思う〈for, over〉;声を上げて泣く。
悲嘆、嘆き、悲しみ;後悔、失望;不平。悲歌、哀歌、挽歌


(※1)
↓既出です
annals(http://arare39.exblog.jp/25266653/)
↓文語調の全訳
http://www.geocities.jp/sybrma/185gureishihunjoukankaishi.htm
↓口語調の全訳(annalsで調べた時は見つからなかったものです)
http://blog.goo.ne.jp/gtgsh/e/3c9f43696ecd0e09f29f95bb807cd422

(※2)
Pavane for a Dead Princess:亡き王女のためのパヴァーヌ
「『亡き王女のためのパヴァーヌ』(なきおうじょのためのパヴァーヌ、原題:Pavane pour une infante défunte)は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1899年に作曲したピアノ曲、および1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲。『逝ける王女のためのパヴァーヌ』とも訳される。」(@ウィキ)

https://www.youtube.com/watch?v=GKkeDqJBlK8
Maurice Ravel - Pavane for Dead Princess(7分弱)

by arare39 | 2017-01-26 23:46 | 英語 | Comments(0)

訪問ありがとうございます。1000 most important wordsという本を訳しています。当サイトで引用している文章や画像の著作権は引用元の作者様にあります。不適切な記事、画像、リンク等がございましたら早急に削除するなどの対応をいたします


by arare39